【中華の闇を暴く】激安中華ハンディファンを正直レビュー!!さくらレビューに騙されるな

たった数年で夏の気温がかなり熱くなりましたよね。

私が小学生の頃は夏の気温が30度代で「猛暑だ」と騒がれているくらいでしたが、現在は30度なんて涼しい方で、暑い日には40度を超えることすらありますよね。私は最近になって地球温暖化を身にしみて感じています。

そして猛暑の日に欠かせないのがハンディファン。ハンディファンは店舗でもネットでも様々なものが販売されていますが、実際どれくらい涼しいのか何時間バッテリーが保つのか比較しづらいです。なので、多くの人はAmazonとかで評価が高い商品を買うと思います。

今回はAmazonで評価が高いハンディファンを実際に購入してレビューします。

目次

購入したハンディファン

今回購入した商品はこちらです。中華特有の商品名の表記がない商品です。

私が購入したときは値段が2,850円でしたが、現在(2025年8月31日時点)はセールで33%オフの1,899円になっています。(商品を購入した後に値下げされると悲しいですよね…)

レビューは6,172件平均★4.3です。

評価が高いこともあってAmazonで「ハンディファン」と検索したとき、結構上位に表示されます。
※スポンサー商品ではありません。

この商品は最近話題のペルチェ素子という冷却プレートがファンの前面に搭載されており、商品写真には「20℃の温度低下を実現」と記載されています。

た風量は199段階で調整でき、バッテリー容量は5,400mAhです。充電端子はUSB-Cが採用されています。

付属品は充電ケーブル(USB-A to USB-C)と本体に付けるストラップ(カラビナ付き)です。

重量はスマホと同じくらい

開封してみると、質感はかなり良い。

安いプラスチック製品特有のバリはほとんどなく、塗装もムラがない。

重量は約200gでファンディファンとしては平均的くらいで、おおよそスマホと同じ重量です。

ポケットには入りますが、しっかりと存在感があるサイズと重量です。カラビナ付きのストラップが付属していますので、本体に取り付けてズボンのベルト通しなどに引っ掛けて使うこともできます。(写真の銀色の丸い部分がカラビナです)

冷却性能は普通

写真中央の液晶部分にボタンがあり、これを単押しすると電源のオンオフができる。

電源をオンにした状態で、このボタンを長押しすると冷却モードがオンになり、ファンの前面の丸い冷却プレートが徐々にひんやりとする。

わずか3分ほどで、このように温かく湿った空気との温度差により結露して冷却プレートに水滴がつく。実際に冷却プレートを触ってみると、水風呂くらい(17℃くらい)の温度になっている。実際に冷却モードをオンすると少し風が涼しくなってる気がする

しかし屋外のように気温が高い場所で使用すると、冷却モードをオンにしていても生ぬるい風しか来ないため、冷却プレートはあまり実用性はない。

ファンの音がうるさい

このハンディファンは1~199段階まで調整できるが、100を超えたあたりからファンの音が気になってしまう。またそれに伴って振動も大きくなるので、机などに置いて使うと振動も気になる。

最大風量の199に設定すると、まるで飛行機が離陸するときのような音に変わり、机などに置くと振動が伝わるどころから、振動もジリジリとうるさく感じる。

そもそも、このハンディファンは比較的ファンが小さいので、ファンが大きい商品に比べて高速に回転させる必要があるため、音もうるさく、振動も大きくなりがちです。

ファンの大小による回転数と風量の比較

ハンディファンの羽の大きさと風の強さの関係は、バケツで水を運ぶ様子を想像すると、とても分かりやすいです。

  • この商品(小さいファン)は「小さなバケツ」です。
  • ファンが大きい商品は「大きなバケツ」です。

もし「1分間で同じ量の水を運んでください」と言われたら、どうしますか?

小さなバケツを持っている人は、何度も何度も大急ぎでせかせかと往復しないと間に合いませんよね。これが「高速回転」の状態です。

一方、大きなバケツを持っている人は、一度でたくさん運べるので、ゆっくりとしたペースで往復しても大丈夫です。これが「ゆっくりな回転」です。

これと同じで、ファンが小さいと一度に送り出せる空気の量が少ないため、一生懸命たくさん回転して(高速回転)何度も空気をかき集めないと、涼しいと感じるほどの強い風を送り出すことができない、というわけです。

バッテリー持ちはあんまり良くない

先述した通り、ファンが小さく高回転になりがちなため、バッテリー保ちは悪い。

バッテリー容量は5,400mAhとかなり大容量であるが、風量100で使い続けるとおおよそ3時間くらいしか保ちません。さらに冷却モードをオンにすると、2時間ちょっとしか保たない印象です。

屋内でクーラーの付いた場所なら、風量50くらいで使えば十分涼しいです。その場合であれば冷却モードを使用せず、5時間くらい保ちます。

なぜAmazonの評価が高いのか?

ここまで読むと、全然良い商品ではないですよね。(悪くはないが、Amazonの評価ほどではない)

なのに、なぜAmazonの評価が6,172件で星4.3もあるのか?

理由は付属しているカードにあります。

カードを見てみると「レビュー投稿した方に600円プレゼント」と記載されています。さらに裏面を見ると「星5つレビューを投稿」と明記されています。

つまり、この商品を星5つでレビュー投稿をすると600円がもらえるわです。このようなカードは中華製品を購入すると度々付属しています。スマホやタブレットの場合はケースがもらえたりしますが、この商品の場合はお金がもらえるので、レビューする人は多そうですね。

ちなみに6,172件のうち星5つが66%なので、4,074件がサクラレビューというわけです。

サクラレビューとは?

意図的に高評価のレビューを投稿する「やらせ」行為のことです。

こうしたサクラレビューはAmazonの規約違反となりますが、もちろんメーカーもこのような規約を把握しているので、先程のカードの裏面を見ると下に「本カードをレビューまたは他のプラットフォームに載せないでください」と記載されています。

私はこうしてブログに載せてしまいましたが、どうなってしまうのでしょうか…?

ちなみに、この商品の色違いのような商品もありましたが、こちらも同様に異常に星5のレビューが多いので、おそらく同様の手段でサクラレビューを書かせているのだと思います。こっちは9,405件で平均★4.6です。

本当に人気の商品を買うにはココを見ろ

ハンディファンに関わらず、サクラレビューの商品と本当に人気の商品を見分ける方法を紹介します。

これはAmazonに特化した見方ですので、他のネット通販サイトでは使えないかもしれませんが、参考にしてください。

今回レビューしたハンディファンのように極端に★5の評価が多く、★4の評価が10%もなく、それ以下の評価はほとんどない商品はサクラレビューの可能性が高いです。

さらに、もっと極端に★5しかない商品も完全にサクラレビューです。

しかし、下のレビューのように★5の評価が最も多いが、★4の評価もそこそこある。イメージ的には★4は★5の半分、★3は★4の半分…というようにきれいな階段状になっている商品は、サクラレビューが少なく本当の評価がされている場合が多いです。

サクラレビューかどうか判別がつかないときは「サクラチェッカー」というサイトを利用してみるのも一つの手です。このサイトはAmazonの商品ページのURLを入力すると、その商品のレビューがサクラであるかを判断してくれます。実際のところどれくらいの信憑性があるのか不明と言われており、気休め程度かもしれませんが、参考程度に利用するのは良いと思います。

総評:サクラレビューに要注意

今回レビューしたハンディファンは評価の割には良くない商品でしたが、比較的安いので全くオススメできない商品でもありませんでしたね。

サクラレビューはAmazonの規約違反であり、サクラレビューを指示したメーカーだけでなく、サクラレビューを投稿した購入者も罰則としてAmazonアカウントが凍結されます

Amazonアカウントが凍結されるリスクがあるだけでなく、そもそも他人を騙す行為ですので、サクラレビューは絶対に辞めましょう。

またAmazonでなにか商品を購入する際は、Googleなどでその商品の人気ランキングなどの記事をよく調べてから、商品を検討しましょう。

目次